9月の世界の呼び方は?
2022.09.02
9月に入り、少し涼しくなってきたこの頃。
そろそろ夏も終わりかなぁと少し寂しくなってしまいます。
ところで9月のことを長月と言ったりしますよね。
日本の旧暦の月名は季節感が分かる名前がついていますが
ふと他の国や言語でも他の言い方があったりするのか気になったので調べてみました。
まず英語だと「September」。
これはご存じの方も多いはず。
「第7の月」という意味で、ラテン語のSeptemは「7」の意味があります。
なぜ7?と思いますよね。
元々現在の暦の起源ができた古代ローマでは1年10か月と考えられていました。
現在の3月が1月と考えられていたのですが、のちに1年は12か月となり、
1月と2月が追加されたため2か月つずれているそうです。
他の月はローマ神話やギリシャ神話の神様の名前からきているものもあったりするのですが
9月はちょっと地味めな由来でした…
お次は中国、というより旧暦での呼び方になります。
概ね9月(旧暦8月)は酉月と呼ばれていたそうです。
古代中国では、北斗七星の柄の先が真下の北の方角を指す月(冬至のある11月)を
十二支の最初である子としていたそうで、9月は酉となります。
他の国はどうかというと…
スペイン語、フランス語などは英語と同じ由来でした。
日本では菊月、詠月など9月の別名がたくさんあったのですが
調べた限りでは他の国では見つかりませんでした。。
長月も、日本では知っている人もいますが海外で調べて知ってくれる人がどれくらいいるでしょうか。
他の国でもあまり世界に広まっていない呼び名があるのかもしれませんね。
ご存じでしたらぜひ教えてください!
前の記事
まだまだ食べたいかき氷
次の記事
9月9日は九九の日じゃない…?