今ならすべての地球儀が送料無料
※一部地域を除く

9月9日は九九の日じゃない…?

2022.09.09

みなさんは9月9日は何の日かご存じですか?

私同様、そりゃあ九九の日でしょ、と思ったかたも多いのでは。

 

実は9月9日は菊の節句なんです!

人日の節句(1月7日)桃の節句(3月3日)、端午(菖蒲)の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)と

合わせて菊の節句は重陽の節句とも言い、五節句と呼ばれています。

中国では奇数のことを陽数と呼び、陽数は縁起がいいとされて

その陽数の日、そして季節の変わり目(節)に無病息災を祈ったり邪気を払ったりするのが五節句です。

他の節句は名前は知らなくても(人日の節句、私は初めて知りました)

何をするかを知っていたりしますが(1月7日には七草粥を食べますね)

菊の節句は知らなかったので色々と調べてみました!

 

菊の節句は古来より不老長寿や繁栄を願う行事で、今でこそ五節句の中でも影が薄くなりましたが

五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

 

日本には他の五節句とともに平安時代初期に伝わり、

貴族を中心に季節の移ろいを知らせる節句として広まっていきました。

旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期。

菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、

重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで

無病息災や不老長寿を願ったとされます。

江戸時代には庶民にも広く親しまれる季節の行事だったそうです。

 

しかし今はあまり聞かない重陽の節句。

明治初期に旧暦から新暦に変更になったときに新暦の9月9日には菊の見頃ではなかったため

季節感が失われてしまい、次第に廃れていっていってしまったようです。

 

せっかくですので少し涼しくなってきた今日この頃。

ぜひ菊を飾ったり、秋の味覚を楽しんだり、

季節を感じながら無病息災を祈ってお祝いしてみてくださいね。